斉藤和義 フジファブリック 地平線を越えて ギタータブ
(1月5日追記)
原曲の入ったアルバムを入手して、きちんと聞き直してみました。
原曲の左チャンネルの方をタブにしたので、少し修正しています。
イントロの印象的なリフと、ソロの斉藤和義パートの部分をタブにしました。
ブラウザ経由の動画なので、ソロの後半はちょっと聞き取れてませんが、まあ大体、こんな感じかな?ということで。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ギター初心者~中級者向けの情報 個人的に気に入ったフレーズのタブ譜ファイル作成 (リンクは自由に貼って下さい。ただしPDFファイルの転載は禁止とさせてもらいます) Twitterは、@guitarnewbee です。
斉藤和義 フジファブリック 地平線を越えて ギタータブ
(1月5日追記)
原曲の入ったアルバムを入手して、きちんと聞き直してみました。
原曲の左チャンネルの方をタブにしたので、少し修正しています。
イントロの印象的なリフと、ソロの斉藤和義パートの部分をタブにしました。
ブラウザ経由の動画なので、ソロの後半はちょっと聞き取れてませんが、まあ大体、こんな感じかな?ということで。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 ニューヨーク ギタータブ
では、リクエストにこたえて。
実際の演奏はかなりラフですね。イントロと最初のAメロだけを、忠実にタブにしておきましたが、そこまで忠実に演奏する必要は無いと思います。
要は低音部(6弦と4弦、5弦と4弦)を、8分音符でリズムキープしながら、高い弦(1~3弦)で、テンションを入れておけば、それっぽくなるはずです。
Aメロだけ弾ければ、それ以降で悩むところは少ないと思います。出てくるコードも記載しているもの(Em、Am、C7、B7)以外では、サビのDとGだけです(いずれも普通のローコードの押さえ方)。
記載上は単純な8分音符で記載していますが、演奏は付点付きで(いわゆる「ズッタン、ズッタン」)で演奏してください。
斉藤さんはピックを持って演奏しているため、低音部はピックを持った親指+人差し指、高音部(1~3弦)は中指+薬指で演奏していますが、ピック無しの方が、演奏はしやすいと思います。
慣れていないと、ピックの低音部と指弾きの高音部の音量差が激しくなるので、あえてピックを持った弾き方はオススメしません。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 Bad Time Blues ギタータブ
リクエストありましたので、アップします。
原曲の構成通りの記載ではありませんが、タブに沿ってひと通り弾ければ、原曲で悩む箇所は無いと思います。
基本はコード弾き。ミュート気味のローコードと、E7+9(076780)、いわゆるジミヘンコードの応用の繰り返しなので、難しくはないはずです。
コードをどのポジションで弾くかさえ分かれば、悩むところは無いと思っていたので、「何故、この曲がリクエスト?」と当初思いましたが、楽曲のコードを記載している各種のURLサイトで確認したところ、この曲については、コードの記載がかなりあやふやですね。あれだけの記載では、ちょっと分かりにくいかもしれません。
注意点ですが、ハイコードはすべてジミヘンコードの応用だけです。
5弦=中指、4弦=人差し指、3弦=薬指、2弦=小指の形を崩さずに、しっかり押さえれるようになれば、ラクラクと弾けるはずです。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 表参道 ギタータブ
mixiでこの曲のコード進行を知りたがっている人がいたため、ざっとコードを確認しましたが、なかなかおもしろいコード進行だったので、自分用のメモとして、忘れないようにタブにしました。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
リクエストにお応えして。
毎度のお願いですが、使用しているタブ作成ソフトの制限上、以下の記載ができません。
・開始位置を持たないスライドイン。
・終了位置を持たないスライドアウト。
・音符の長さを持たないハンマリングオン。
・チョーキングアップとダウンの書き分け。
そのため、ギターソロの部分はやや端折った感じで書かれています。ご了承ください。
今回はチョーキングダウンの部分のみ「down」と記しています。目安にしてください。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
さて、イントロ部ですが、ローコードのAを使ったリフ。最初から4つ目の音は、2音にも聞こえるところがあるのですが(「ズン・タン・タ・ター・タ」に聞こえる)、全部それで記すとしつこくなったので、今回は1音で統一して記しています(「ズン・タン・ン・タッ・タ」で記載)。原曲のニュアンスに合わせて、各自で調整してください。
ギターソロ部は、譜割りの何ヶ所かで、Guitar Magazineの斉藤和義特集の記事を参考にしました。大して違わないので、同誌をお持ちの方は、そちらを参考にしてください。
ところで、このギターソロ。ありがちといえばありがちなEmのペンタスケールですが、 初めて聞いた時に、Led ZeppelinのGood Time Bad Timeのソロを思い出しました。
斉藤和義 すっぱいぶどう ギタータブ
これもリクエストにお応えして。
スタジオ盤ではギターが2本ですが、1本で演奏出来るように、タブにしています。
イントロ→サビ→ギターソロ です。
参考動画は手持ちの35Stonesのファイナル(日比谷野外音楽堂)の演奏を参考にしています。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 Mannish Boys のテーマ ギタータブ
単純ながら、なかなかカッコイイのでイントロのみタブにしました。
まあイントロ弾けたら、全体の9割弾けてるわけですが)
運指は9フレット1~4弦を人差し指で押さえて、10フレットは中指、11フレットは薬指、12フレットは小指で押さえればOK。
イントロの最後の間延びしたようなチョーキングは、記載上は3弦7フレットにしましたが、4弦12フレットでもOKです。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義(MANNISH BOYS) Dark is easy ギタータブ
YouTubeのオフィシャルPVを参考に、イントロ部のみ取ってみました。
基本2コードの繰り返しですが、2つ目のコードがちょっと不明です。
音だけ考えたら、D7なのですが、PVの手元を見るとちょっと違う(とりあえず、D7sus4にしてみました)。
YouTube動画のため、ちょっと音が聞き取りにくいので、動画の手元を参考にしていますが、間違っているかもしれません。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ギターは半音下げです。
サビ部は、F-E-D です。
辻村豪文 | 斉藤和義 | 藤井謙二 | ||
1 | Would you join me? | 22 | 2 | 36 |
2 | 桜ラプソディ | 22 | 2 | 36 |
3 | ささくれ | 22 | 2 | 36 |
4 | 劇的な瞬間 | 22 | 2 | 36 |
5 | ずっと好きだった | 22 | 1 | 36 |
6 | グッドタイミング | 25 | Vocal Only | 37 |
7 | ウサギとカメ | 26 | 10 | 38 |
8 | 映画監督 | 26 | Roland V-Piano | 38 |
9 | わすれもの | 22 | Roland V-Piano | 38 |
10 | 雨宿り | Roland V-Piano | ||
11 | 虹が消えるまで | 11 | ||
12 | 歌うたいのバラッド | 22 | 5 | 38 |
13 | おとな | 22 | 13 | 37 |
14 | やさしくなりたい | 23 | 9 | 37 |
15 | 虹 | 22 | Ludwig Drum | 38 |
16 | 罪な奴 | 22 | Ludwig Drum | 38 |
17 | 猿の惑星 | 22 | 2 | 38 |
18 | オオカミ中年 | Micro Korg | 2 | 38 |
19 | Stick to fun! Tonight! | 22 | 2 | 38 |
20 | COME ON! | 22 | 2 | 38 |
21 | 歩いて帰ろう | 22 | 2 | 38 |
22 | ボクと彼女とロックンロール | 25 | 8 | Honer Marine Band |
E1 | Are You Ready ? | 23 | 4 | 37 |
E2 | 満男、飛ぶ | 25 | 12 | 39 |
E3 | ドレミの歌 | 10 | ||
E4 | ギター | 27 | 10 | 40 |
斉藤和義 僕は他人 ギタータブ
弾き語りバージョンをタブにしました。半音下げチューニングです。
基本的に全部の弦を弾くのではなく、コードはきちんと押さえたまま、間の3本分くらいを鳴らすような感じで弾くと、それっぽくなります。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 I Love Me ギタータブ(追記)
全面的に書き直しました。
イントロから、1番の終わりまで。
参考音源は、大阪城の弾き語りライブとUstreamライブです。
それぞれの音源の折衷のようなタブになっています。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
Eddie Vedder "More Than You Know" Ukulele Tab ウクレレタブ
"Ukulele Songs"の4曲目。前半と後半で少し進行が変わるため、全編をタブにしました。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 ずっと好きだった ギタータブ
Ustreamの動画を参考に、イントロからサビ前までのタブ譜です。
タブ作成ソフトの都合上、スライドインが記載できていませんが、イントロの最初の音や、続く3連風のフレーズもスライドインです。動画を参照して下さい。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 メトロに乗って(前奏のみ) ギタータブ
2カポです。
実際の演奏では12弦ギターのような音も聞こえますが、とりあえず1本で感じをだすようなタブにしました。
2弦3フレットは小指で押さえっぱなしにして、そのD音が強調して聞こえるように演奏して下さい。
通常のCフォームのまま2弦3フレットを小指で押さえ、そのまま薬指だけを外してAm7に(4弦2フレットは中指+2弦3フレットは小指)、そのあと、人差し指で5弦2フレットを押さえてEm7にしたあとで、最後は中指を4弦2フレットから6弦3フレットにすると、指の動きは最小限になり、1~3弦の音も途切れることが無いはずです。
本編はコード弾きなので、省略しました。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 透明の翼 ギタータブ
アルバム"Nowhere Land"より。
発表当時、そのあまりの暗さと、CCCD(コピーコントロールCD)という扱いの悪さから、ほとんどきちんと聞くことが無いアルバムでしたが、考えようによっては「裏ジレンマ」のような仕上がりのアルバムです。
ただ、アルバム「ジレンマ」と比べると、各曲をサポートしたゲストミュージシャンの個性がいくつかの曲にキレイに反映しているので、なんと言うか、ある種の「風通しの悪さ」がアルバム全体に残ってしまったようにも思えます。
アルバムを象徴するようなこの曲も、歌詞の内容の前向きさの割に、異様に暗い曲ですね。低音弦でのmaj7構成をうまく使ったイントロがなかなか面白い1曲。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 Tokyo Blues ギタータブ
2008年のzepp tokyoでのライブ映像より。前奏とサビ前までをタブ譜にしました。
ライブアルバム「十二月」でオープニングナンバーとして演奏されているものより、随分とブルージーな演奏です。前奏は3連シャッフルによるブルース全開の演奏ですが、曲に入ってからは、どちらかといえばラグタイム調の感じも受けます。
トモ藤田 I Like Your Smile ギタータブ
すごくカッコ良いファンクのギターカッティングだったので、個人的なメモ用としてタブ譜にしました。
You Tubeの動画のタイトルは、"Super funky fast triplet RH strumming pattern Tomo Fujita"となっていますが、本人のオリジナル曲、"I Like Your Smile"の一部だそうです。動画の最初から、0:48までをタブにしています。
(タブ譜作成ソフトの都合上、ミュートカッティングの大半は省略しています。トモ藤田氏の素晴らしいミュートカッティングは動画を参考にして下さい)
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
こんな動画、You Tubeに上がっていたのか、と思って、前奏のみタブにしました。
ぎっしりコード譜が書いてありますが、要はFコードで小指を2弦上にあっちこっちに移動させ、一箇所ではバレーしている人差し指まで離してしまうというのがミソなだけです。
テンポが取りにくいですが、軽快に弾いて下さい。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 ため息の理由(追記あり) ギタータブ
イントロから1番の終わりまで。
間奏を追加しました。
ゴチャゴチャと譜割りしていますが、コードに合わせて適当なアルペジオでも感じは出ると思います。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 Fire Dog ギタータブ
イントロからギターソロまでです。
ライブ映像は一見ラフそうな演奏ですが、ほぼスタジオ盤に忠実な演奏だと思います。
ギターソロもスケールをなぞっている部分が多く、チョーキングの練習にもなるので、弾きやすいソロです。
タブ譜上では、チョーキングのアップやダウンが書き分けられないので、原曲や動画を参考にしてください。特にこの曲では、アップした状態が長いので、アップするところと、アップしたままキープするところは弾き分けが必要です。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 印象に残る季節 ギタータブ
初めて聞いた時に、誰もが思うのは「あれ?これって天国への階段?」ということでしょう。この時のツアー以外で演奏しているのを聞いたことが無いですが、でも地味ながら良い曲だなと思います。
アレンジすれば、ギター1本で高音部のパートも弾けますが、今回はライブ映像の斉藤パートを採譜しました。イントロから1番の終わりまでです。
石坂氏は5カポでEmで演奏していますね。
それにしても、この時期って、まだアコギはギブソンじゃなかったんだ。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 キャンディ ギタータブ
原田真二の名曲「キャンディ」のカバー映像があったので、全体的にタブ譜にしました。
繰り返し記号などは記述していませんので、各自で調整して下さい。
ちょっと聞き取れないところがあるので、完コピではありませんが、おおよそ、こんな感じということで、指弾き用に書きなおしています。
(動画を見ると、斉藤さんは人差し指と親指でピックを持って演奏していますが、慣れるまでは指弾きの方が楽だと思います)
動画ではコードストロークの部分も、指弾き用にしています。
半音下げチューニング。ベース音はミュート気味に。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 ウサギとカメ ギタータブ(追記)
全面的に追記しました。
イントロ部&Aメロ、Bメロ、展開部、サビ、イントロのギターソロ、間奏のギターソロを、バラバラに記載しています。繰り返し記号など無いので、各自でそれは読み替えてください。
この曲、意外にバカに出来ないフレーズが色々あります。サビ前のB6から半音ずつ降りてくる箇所や、サビ繰り返し部の上昇ディミニッシュ(スタジオ盤ではギター音はほとんど聞こえないですが、Ustreamでの弾き語りでは弾いていました)などは、コード譜だけでは分かりにくい部分です。簡単なフレーズですが、弾けると楽しいので練習して下さい。
イントロと間奏のギターソロ、最初のチョーキングを2弦でするか、3弦でするか、この辺りは好みにもよりますが、個人的には3弦の方がチョーキングの微妙な感じが出やすいと思います。
使用しているタブ譜作成ソフトの関係で、「チョーキングアップとチョーキングダウンの書き分けが出来ない」「スライドイン、スライドアウトの記載が出来ない」「短いハンマリングオンの記載が出来ない」の3点が、きちんと書けていません。スライドイン、スライドアウト、細かいハンマリングオンなどは、原曲を聞いてニュアンスを掴んで下さい。
タブを書いていても、そうした細かい音を書き出せない点は、結構フラストレーションが溜ります。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 男と女 ギタータブ
スタジオバージョンは、Key Fmです。
今回は弾き語りバージョンの方を採譜しました。こちらはKey Emです。
ハイコードでのルーズなストロークですが、マスターしてさらりと弾けるようになると、なかなかカッコいいです。
ストローク部はかなりアバウトに記載しています。動画を参考にしてください。
繰り返し記号などは省略していますが、一通り全てのフレーズは記載していますので、自分なりに覚えてしまえば、1曲通しての演奏は可能です。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 どうしようもない哀しみに ギタータブ
ほとんど同じ進行のため、イントロ部の3小節さえ弾ければ、ほぼ最後まで弾けると思います。今回は2回目の間奏のハーモニカの終わった後、プリングオフを多用したフレーズの部分を取りました。
タブ譜上は、指弾きに近い形で採譜していますが、実際の演奏はギターピックによるストローク混じりの演奏です。
「等身大やら自然体やら~」の部分は、いつ聞いても、良いフレーズだなと思うけれど、よくよく考えてみれば、タイトルでもあり、歌い出しでもある「どうしようもない哀しみに~」の一節こそがすごいフレーズなのかな、と改めて思いました。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 ウナナナ ギタータブ
印象的なギターのリフが多い曲です。
いくつかのリフの繰り返しなので、それぞれのリフのみを書き出しました。
参考にした音源は、「幸福な朝食退屈な夕食」シングルのカップリングバージョン、「歌えなまけもの」ライブの映像です。Capo4です。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
なお、Golden Delicious HourのLive音源では、演奏はガラリと変わって、ツインギターで石坂氏はスライドを演奏しています。こちらはこちらでカッコイイですね。
斉藤和義 ドライブ ギタータブ
間奏のギターソロ前までのタブ譜です。
「歌えなまけもの」のライブテイクを参考にしたため、スタジオ版とは細かいところで異なっています。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
動画は名演と呼ぶにふさわしい、35 Stonesツアー最終日の日比谷野外音楽堂での公演から。このツアーでは、この曲の直前までハイテンポな曲が延々と演奏されていて(通称「貧血コース」)、メンバー全員がフラフラになりながら、この曲の演奏を始めたのが印象的でした。
Eddie Vedder Without You ウクレレタブ
Eddie Vedder の名盤、Ukulele Songsから、Without Youのウクレレ用タブ譜を。
4弦はHigh-Gによる演奏です。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
奥田民生 タイミング ギターコード
You Tubeをさまよっていて見つけました。何とも複雑なコード進行。
歌い出しでは、笑い声を上げていた観客がどんどん引きこまれていくのはさすがです。
タブにするほどでも無かったのでコードを以下に記します。
イントロ
C#m-F#m-B-E (×2)
Aメロ
C#m-Bm-Amaj7-G#7 (×2)
Bメロ
F#m-B-G#m-C#m
F#m-B-G#m-G#7
サビ
Em-Am-D7-G/D
Em-Am-Am7/D-G
斉藤和義 月光 ギタータブ
PVを参考にタブ譜にしました。
と言っても、ほとんどコード譜です。
原曲は半音下げでの演奏です。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
(※)訂正しました。(サビ部の最後をAm-B7-Emで記譜していましたが、C-D#dim-Emのようです)
斉藤和義 寒い冬だから ギタータブ
イントロ部のみ。
イントロ部 + スタジオ盤のギターソロ部を別タブで追加しました。
全体的にハネ気味での演奏です。
Dmのベース音はスライドインです(楽譜作成ソフトできちんと記載できなかったので、省略しています)。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。(イントロ部+弾き語り時の間奏部)
PDFファイルのダウンロードはこちらから。(ギターソロ部)
ギターソロ部のタブですが、音の譜割りはデタラメですので、音の並び(順序)とフレットの位置のみを参考にしてください。
斉藤和義 一人よがり ギタータブ
昔は定番のようにライブでやっていましたね。
音符の譜割りは、かなり適当です。カッティングなどのニュアンスは動画で確認して下さい。1番の終わりまで。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 Small Stone ギタータブ
イントル部のみです。
(ただし、Aメロ、サビ共に、すべてこの進行で演奏可能なはずです)
イントロとBメロ(展開)部 です。イントロとAメロ、サビは同じため、通しの演奏は可能なはずです。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
本ファイルは、mixiの斉藤和義トピックの中で、たしおさんが公開されていたPDFファイルを、ご本人の了解を得て転載しています。
たしおさん、ありがとうございました。
斉藤和義 好きな人の手 ギタータブ
武道館・弾き語りライブの映像を参考にしました。
最初から3つ目のコードは、Cmでも代用可能ですが、実際の演奏はタブに記載の通り。
1弦の1~4フレットを人差し指で押さえてください。
繰返し記号などは省略していますが、イントロ~Aメロ~サビまで、一通りの演奏をタブにしています。Capo 3です。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 レノンの夢も ギタータブ
イントロ部をタブにしてみました。
コードカッティング部の譜割りは、すいませんが適当です。ミュートカッティングのタイミングは動画等を参考にしてください。
何種類か動画を見ましたが、C#7(2つ目のコード)部は、演奏によって押さえ方が違うことがあります。2つ書いておきますが、押さえやすい方で練習してください。
個人的には、音を出していない時の「間」が、微妙に難しい曲だなと思います。その隙間を埋めるようにドラムが割り込んでくることが、あの緊張感を生み出しているのかな、とも思いました。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 虹 ギタータブ
イントロ部のみです。コードストローク部の譜割りは、かなり適当なので、原曲を参考にしてください。
なお今回の採譜は、Ustreamライブの映像を参考にしました。実際のスタジオテイクと、一部コード進行が異なっています(スタジオテイクではCのあとにEが無いようです)。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 やわらかな日 ギタータブ
リリースされた当時、ちょっと微妙な曲だなと思って、ほとんど聞かなかったのですが、久しぶりにアコースティックバージョンを聞いて、イイ曲だったんだなと考えを改めました。
タブ譜を作りかけたけれど、特に難しい弾き方も無いので、単純なコード譜にしておきます。
ほとんどコード譜ですが、一応タブ譜にしておきました。
オリジナルのキーはFなので、1capoで演奏して下さい。
斉藤さん、本人の動画も参考になります。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 バカにすんなよ ギタータブ
原曲はドブロタイプのギターでOpen Aチューニング(EAEAC#E)。
押弦はすべてボトルネックで。
スライドインやスライドアウトは、譜面上では省略しています。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。