斉藤和義 フジファブリック 地平線を越えて ギタータブ
(1月5日追記)
原曲の入ったアルバムを入手して、きちんと聞き直してみました。
原曲の左チャンネルの方をタブにしたので、少し修正しています。
イントロの印象的なリフと、ソロの斉藤和義パートの部分をタブにしました。
ブラウザ経由の動画なので、ソロの後半はちょっと聞き取れてませんが、まあ大体、こんな感じかな?ということで。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ギター初心者~中級者向けの情報 個人的に気に入ったフレーズのタブ譜ファイル作成 (リンクは自由に貼って下さい。ただしPDFファイルの転載は禁止とさせてもらいます) Twitterは、@guitarnewbee です。
斉藤和義 フジファブリック 地平線を越えて ギタータブ
(1月5日追記)
原曲の入ったアルバムを入手して、きちんと聞き直してみました。
原曲の左チャンネルの方をタブにしたので、少し修正しています。
イントロの印象的なリフと、ソロの斉藤和義パートの部分をタブにしました。
ブラウザ経由の動画なので、ソロの後半はちょっと聞き取れてませんが、まあ大体、こんな感じかな?ということで。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 ニューヨーク ギタータブ
では、リクエストにこたえて。
実際の演奏はかなりラフですね。イントロと最初のAメロだけを、忠実にタブにしておきましたが、そこまで忠実に演奏する必要は無いと思います。
要は低音部(6弦と4弦、5弦と4弦)を、8分音符でリズムキープしながら、高い弦(1~3弦)で、テンションを入れておけば、それっぽくなるはずです。
Aメロだけ弾ければ、それ以降で悩むところは少ないと思います。出てくるコードも記載しているもの(Em、Am、C7、B7)以外では、サビのDとGだけです(いずれも普通のローコードの押さえ方)。
記載上は単純な8分音符で記載していますが、演奏は付点付きで(いわゆる「ズッタン、ズッタン」)で演奏してください。
斉藤さんはピックを持って演奏しているため、低音部はピックを持った親指+人差し指、高音部(1~3弦)は中指+薬指で演奏していますが、ピック無しの方が、演奏はしやすいと思います。
慣れていないと、ピックの低音部と指弾きの高音部の音量差が激しくなるので、あえてピックを持った弾き方はオススメしません。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 Bad Time Blues ギタータブ
リクエストありましたので、アップします。
原曲の構成通りの記載ではありませんが、タブに沿ってひと通り弾ければ、原曲で悩む箇所は無いと思います。
基本はコード弾き。ミュート気味のローコードと、E7+9(076780)、いわゆるジミヘンコードの応用の繰り返しなので、難しくはないはずです。
コードをどのポジションで弾くかさえ分かれば、悩むところは無いと思っていたので、「何故、この曲がリクエスト?」と当初思いましたが、楽曲のコードを記載している各種のURLサイトで確認したところ、この曲については、コードの記載がかなりあやふやですね。あれだけの記載では、ちょっと分かりにくいかもしれません。
注意点ですが、ハイコードはすべてジミヘンコードの応用だけです。
5弦=中指、4弦=人差し指、3弦=薬指、2弦=小指の形を崩さずに、しっかり押さえれるようになれば、ラクラクと弾けるはずです。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
斉藤和義 表参道 ギタータブ
mixiでこの曲のコード進行を知りたがっている人がいたため、ざっとコードを確認しましたが、なかなかおもしろいコード進行だったので、自分用のメモとして、忘れないようにタブにしました。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。