日曜日, 4月 29, 2012

斉藤和義 キャンディ ギタータブ

斉藤和義 キャンディ ギタータブ

原田真二の名曲「キャンディ」のカバー映像があったので、全体的にタブ譜にしました。
繰り返し記号などは記述していませんので、各自で調整して下さい。

ちょっと聞き取れないところがあるので、完コピではありませんが、おおよそ、こんな感じということで、指弾き用に書きなおしています。
(動画を見ると、斉藤さんは人差し指と親指でピックを持って演奏していますが、慣れるまでは指弾きの方が楽だと思います)

動画ではコードストロークの部分も、指弾き用にしています。

半音下げチューニング。ベース音はミュート気味に。

PDFファイルのダウンロードはこちらから


 


金曜日, 4月 27, 2012

斉藤和義 ウサギとカメ ギタータブ(追記)

斉藤和義 ウサギとカメ ギタータブ(追記)

全面的に追記しました。

イントロ部&Aメロ、Bメロ、展開部、サビ、イントロのギターソロ、間奏のギターソロを、バラバラに記載しています。繰り返し記号など無いので、各自でそれは読み替えてください。

この曲、意外にバカに出来ないフレーズが色々あります。サビ前のB6から半音ずつ降りてくる箇所や、サビ繰り返し部の上昇ディミニッシュ(スタジオ盤ではギター音はほとんど聞こえないですが、Ustreamでの弾き語りでは弾いていました)などは、コード譜だけでは分かりにくい部分です。簡単なフレーズですが、弾けると楽しいので練習して下さい。

イントロと間奏のギターソロ、最初のチョーキングを2弦でするか、3弦でするか、この辺りは好みにもよりますが、個人的には3弦の方がチョーキングの微妙な感じが出やすいと思います。
使用しているタブ譜作成ソフトの関係で、「チョーキングアップとチョーキングダウンの書き分けが出来ない」「スライドイン、スライドアウトの記載が出来ない」「短いハンマリングオンの記載が出来ない」の3点が、きちんと書けていません。スライドイン、スライドアウト、細かいハンマリングオンなどは、原曲を聞いてニュアンスを掴んで下さい。

タブを書いていても、そうした細かい音を書き出せない点は、結構フラストレーションが溜ります。

PDFファイルのダウンロードはこちらから




木曜日, 4月 26, 2012

斉藤和義 ベリーベリーストロング ギタータブ

斉藤和義 ベリーベリーストロング ギタータブ

所々で、面白いコード使いが使われていて、それが独特の雰囲気を出しています。

今回はタブ譜と言ってもほとんどコード譜です(ギターのフレーズは単純に8分音符でだけ記しています)。コードストロークの感覚は動画などを参考にして下さい。

譜面上は1弦をほとんど弾かないように記していますが、スタッカート気味のバッキングのため、ベース音から4本分くらい(5フレットのDであれば5弦~2弦、5フレットのAであれば6弦~3弦)を、ポクポクと軽く叩くように弾くと雰囲気が出ると思います(あくまで私見ですが)。もちろん6本全部弾いても間違いではありませんが、多分あの短いスタッカートで6本弾くのはなかなかに面倒だと思いますので、あまりオススメはしません。

スタジオ盤では、ギターが重ねられているため、「月が昇れば・大阪城」のギター1本の演奏を参考にしました。スタジオ盤も大きくは違いません。

PDFファイルのダウンロードはこちらから。 






水曜日, 4月 25, 2012

斉藤和義 男と女 ギタータブ

斉藤和義 男と女 ギタータブ

スタジオバージョンは、Key Fmです。
今回は弾き語りバージョンの方を採譜しました。こちらはKey Emです。
ハイコードでのルーズなストロークですが、マスターしてさらりと弾けるようになると、なかなかカッコいいです。

ストローク部はかなりアバウトに記載しています。動画を参考にしてください。
繰り返し記号などは省略していますが、一通り全てのフレーズは記載していますので、自分なりに覚えてしまえば、1曲通しての演奏は可能です。

PDFファイルのダウンロードはこちらから



火曜日, 4月 24, 2012

斉藤和義 どうしようもない哀しみに ギタータブ

斉藤和義 どうしようもない哀しみに ギタータブ

ほとんど同じ進行のため、イントロ部の3小節さえ弾ければ、ほぼ最後まで弾けると思います。今回は2回目の間奏のハーモニカの終わった後、プリングオフを多用したフレーズの部分を取りました。

タブ譜上は、指弾きに近い形で採譜していますが、実際の演奏はギターピックによるストローク混じりの演奏です。

「等身大やら自然体やら~」の部分は、いつ聞いても、良いフレーズだなと思うけれど、よくよく考えてみれば、タイトルでもあり、歌い出しでもある「どうしようもない哀しみに~」の一節こそがすごいフレーズなのかな、と改めて思いました。

PDFファイルのダウンロードはこちらから




土曜日, 4月 21, 2012

フジファブリック 桜の季節(アコースティック) ギタータブ

フジファブリック 桜の季節(アコースティック) ギタータブ

正直に言えば、フジファブリックというバンドでのこの曲の演奏には、ピンと来るものがなかった。「なんだか抑揚のない曲だな」というのが、唯一の感想。

ただ、先日この動画を見てから、少し考えを改めるようになった。
そうかこういう曲だったのか、と妙に納得させられてしまった。

ほとんど難しいことをしていないけれど、一応この動画の奥田民生のパートをタブ譜にしてみた。1番の終わりまで。

PDFファイルのダウンロードはこちらから

 

 





木曜日, 4月 19, 2012

斉藤和義 ウナナナ ギタータブ

斉藤和義 ウナナナ ギタータブ

印象的なギターのリフが多い曲です。
いくつかのリフの繰り返しなので、それぞれのリフのみを書き出しました。
参考にした音源は、「幸福な朝食退屈な夕食」シングルのカップリングバージョン、「歌えなまけもの」ライブの映像です。Capo4です。

PDFファイルのダウンロードはこちらから




なお、Golden Delicious HourのLive音源では、演奏はガラリと変わって、ツインギターで石坂氏はスライドを演奏しています。こちらはこちらでカッコイイですね。

斉藤和義 ドライブ ギタータブ

斉藤和義 ドライブ ギタータブ

間奏のギターソロ前までのタブ譜です。
「歌えなまけもの」のライブテイクを参考にしたため、スタジオ版とは細かいところで異なっています。

PDFファイルのダウンロードはこちらから




動画は名演と呼ぶにふさわしい、35 Stonesツアー最終日の日比谷野外音楽堂での公演から。このツアーでは、この曲の直前までハイテンポな曲が延々と演奏されていて(通称「貧血コース」)、メンバー全員がフラフラになりながら、この曲の演奏を始めたのが印象的でした。


Eddie Vedder Without You ウクレレタブ

Eddie Vedder Without You ウクレレタブ

Eddie Vedder の名盤、Ukulele Songsから、Without Youのウクレレ用タブ譜を。
4弦はHigh-Gによる演奏です。

PDFファイルのダウンロードはこちらから



火曜日, 4月 17, 2012

奥田民生 タイミング ギターコード

奥田民生 タイミング ギターコード

You Tubeをさまよっていて見つけました。何とも複雑なコード進行。
歌い出しでは、笑い声を上げていた観客がどんどん引きこまれていくのはさすがです。

タブにするほどでも無かったのでコードを以下に記します。

イントロ
C#m-F#m-B-E (×2)

Aメロ
C#m-Bm-Amaj7-G#7 (×2)

Bメロ
F#m-B-G#m-C#m
F#m-B-G#m-G#7

サビ
Em-Am-D7-G/D
Em-Am-Am7/D-G








斉藤和義 天国の月 ギタータブ

斉藤和義 天国の月 ギタータブ

イントロ部のみ。4~6弦のベース音はある程度ミュートした方がそれっぽくなります。
半音下げチューニングで。

ところで、いつも2番の部分(「ミニカーで旅が出来た~」)を聴くたびに、秀逸だなと思います。歌全体は辛辣ですが、とても考えさせられる歌詞です。

PDFファイルのダウンロードはこちらから

斉藤和義 月光 ギタータブ

斉藤和義 月光 ギタータブ

PVを参考にタブ譜にしました。
と言っても、ほとんどコード譜です。

原曲は半音下げでの演奏です。

PDFファイルのダウンロードはこちらから

(※)訂正しました。(サビ部の最後をAm-B7-Emで記譜していましたが、C-D#dim-Emのようです)





日曜日, 4月 15, 2012

斉藤和義 桜 ギタータブ

斉藤和義 桜 ギタータブ(ギターソロ部)

ギターソロ部のタブ譜です。

今でも、よく覚えています。
大阪のFM局、FM802でDJのヒロ寺平氏がこの曲(「桜」)を自身の番組で流し、曲の後に「天才、斉藤和義」と声を上げたこと。

たまたまその番組を聞いていて、「なるほど、確かにこれは天才だ」と感心して、その足で大阪のタワーレコードまで行って、この「桜」の収録されたアルバム(当時発売されたばかりのFire Dog)を買って帰りました。

それ以来、この曲は自分の中ではオールタイムのベスト10に入る名曲。最初のドラムの一音からブレイク時のベースのリフ、そしてフェイドアウトするドラムの音までが、いつでも頭の中で無限に再生出来るほどに聞き込みましたが、それでも飽きません。

ただ残念ながら、ライブでこの曲のスタジオテイク版のギターソロが忠実に演奏されたことは無いように思います。ほとんどはピアノによる弾き語りか、Golden Delicious Hourのようなアルペジオによるソロでした。この中間部のギターソロが再現された演奏をいつか聞いてみたいです。

PDFファイルのダウンロードはこちらから

タブの注意点を以下に。
使用しているタブ譜作成ソフトでは、スライドインが記載出来ません。
またチョーキングアップとダウンが、記載上見分けが付きません。そうした微妙な表現がうまく記載できていませんが、その辺りは原曲を参考にしてください。

1~2弦でのプレイを前提に記載していますが、2~3弦でのプレイも当然可能です。後者での演奏の方が、若干音が甘くなるので、実はそちらの方が好みですが、指使いが少しだけ不自然に感じるので、今回は1~2弦でのプレイとしました。

斉藤和義 寒い冬だから ギタータブ

斉藤和義 寒い冬だから ギタータブ

イントロ部のみ。
イントロ部 + スタジオ盤のギターソロ部を別タブで追加しました。

全体的にハネ気味での演奏です。
Dmのベース音はスライドインです(楽譜作成ソフトできちんと記載できなかったので、省略しています)。

PDFファイルのダウンロードはこちらから。(イントロ部+弾き語り時の間奏部)
PDFファイルのダウンロードはこちらから。(ギターソロ部)

ギターソロ部のタブですが、音の譜割りはデタラメですので、音の並び(順序)とフレットの位置のみを参考にしてください。




斉藤和義 何処へ行こう ギタータブ

斉藤和義 何処へ行こう ギタータブ

今回はギターソロのタブ譜です。
個人的には斉藤さんのバックバンドのギタリストの中では、石坂和弘氏が一番好きでしたので、石坂氏在籍時代のものを参考にしました。 切り込んでくるような最初のソロは、いつ聞いても「ああ、カッコいいなあ」と思います。

採譜にあたり、いくつかのライブテイクを見ましたが、ライブごとに微妙にフレーズが異なっていました(特に最後の16分音符の3連風の部分)。今回は「歌えなまけものツアー」の映像を参考にしましたが、完コピではなく若干のアレンジをしています。その点は了承下さい。 

PDFファイルのダウンロードはこちらから




土曜日, 4月 14, 2012

斉藤和義 一人よがり ギタータブ

斉藤和義 一人よがり ギタータブ

昔は定番のようにライブでやっていましたね。

音符の譜割りは、かなり適当です。カッティングなどのニュアンスは動画で確認して下さい。1番の終わりまで。

PDFファイルのダウンロードはこちらから


金曜日, 4月 13, 2012

斉藤和義 トレモロ ギタータブ

斉藤和義 トレモロ ギタータブ

前奏からAメロの最初まで。
個人的に好きな曲なので細かく記載してみましたが、実際の演奏はかなりラフなものなので、押さえるコードだけを意識して、右手は自由な演奏でかまわないと思います。

サビ後で出てくるF#-G#(オリジナルキー)の流れから、カポ1のAで演奏されていると思います。
もし手元にトレモロ機能の付いたアンプや、エフェクタのトレモロをお持ちならば、実際に掛けてみると面白く演奏できます。Depthは深めで、Rateは長めに。

PDFファイルのダウンロードはこちらから


斉藤和義 Small Stone ギタータブ

斉藤和義 Small Stone ギタータブ

イントル部のみです。
(ただし、Aメロ、サビ共に、すべてこの進行で演奏可能なはずです)

イントロとBメロ(展開)部 です。イントロとAメロ、サビは同じため、通しの演奏は可能なはずです。

PDFファイルのダウンロードはこちらから

本ファイルは、mixiの斉藤和義トピックの中で、たしおさんが公開されていたPDFファイルを、ご本人の了解を得て転載しています。
たしおさん、ありがとうございました。



斉藤和義 罪な奴 ギタータブ

斉藤和義 罪な奴 ギタータブ

全編、前ツッコミ(前の小節の最終音と次の小節がスラーでつながる)ですが、その形で楽譜にすると、楽譜がかなり長くなるので、省略しています。

あと、歌いだし部のF#-Bの譜割りが少し変ですが、指使いだけ参考にして下さい。

では実際の演奏を参考に、前ツッコミ気味に演奏して下さい。
なかなかカッコ良いリフです。

PDFファイルのダウンロードはこちらから

水曜日, 4月 11, 2012

斉藤和義 好きな人の手 ギタータブ

斉藤和義 好きな人の手 ギタータブ

武道館・弾き語りライブの映像を参考にしました。

最初から3つ目のコードは、Cmでも代用可能ですが、実際の演奏はタブに記載の通り。
1弦の1~4フレットを人差し指で押さえてください。

繰返し記号などは省略していますが、イントロ~Aメロ~サビまで、一通りの演奏をタブにしています。Capo 3です。

PDFファイルのダウンロードはこちらから